輝くあなたをサポートする
Lontano CBD Salon
栄養療法

腸カンジダが増えるとPMSになる

あかね
あかね
こんにちは♪
現役歯科衛生士・栄養コンサルタントのあかねです(プロフィール)。

臨床分子栄養医学研究会 指導認定カウンセラーとして、セミナーも開催しています♪(セミナー情報

 

「PMS/PMDDの原因」についてはこちらの記事でお伝えした通りです。

さらに、腸内にカンジダ菌が増えるとB6不足が顕著になり、PMSの症状が悪化するということがわかりました。

この記事では、

  • 生理前に情緒不安定になる理由
  • 腸カンジダがどのようにPMSの症状に関わっているのか

を解説していきます。

生理前は情緒不安定になるには理由がある

生理前になると

  • 気分が落ち込みやすい
  • イライラする
  • 不安になる

このような女性は多いと思います。

 

これは、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることによって起こります。

順を追ってご説明していきますね。

 

生理前になるとプロゲステロンが増えることで、相対的にエストロゲンが減ります。

エストロゲンは

  • ドーパミンの分泌
  • セロトニンの分泌

に関わっているため、

エストロゲンの分泌が減る排卵後〜生理前は、ドーパミンの分泌もセロトニンの分泌も減ってしまいます

 

その結果、排卵前と比べて、

  • 気分が落ち込みやすくなったり
  • 集中力がなくやる気が出なかったり

することがあるのです。

生理前に食べたくなるのは

生理前になると、無性に甘いものや辛いものを食べたくなったり、ラーメンやパンを食べたくなる女性の皆さんはいませんか?

これは、「ドーパミン・セロトニン不足」が原因です。

 

ドーパミン・セロトニン不足からくる生きずらさを脱するため、

辛いものやカフェイン・アルコールなどの「刺激物・糖質」

を摂ることで、強制的にドーパミンを分泌させているのです。

いわゆるドーピングに似たようなものですね。

 

また、

  • ラーメン
  • パン
  • パスタ

などの小麦製品を食べたくなるのも、手っ取り早く脳が「快感」を覚えるからなのです。

 

これらの食品に依存傾向が強くなるのは、ドーパミン・セロトニン不足の『症状』です。

これらの食品でドーピングすることで、過剰なドーパミンの影響や血糖値の乱高下により、PMSの症状が強くなってしまうのです。

「ビタミンB6不足」がPMSを悪化させる

セロトニンとドーパミンの合成・代謝には「ビタミンB6」が関わっています。

セロトニン合成にはビタミンB6が必要ですので、不足しているとセロトニン不足を助長してしまいます。

 

さらに、チロシンからドーパミンへの変換にもビタミンB6が必要。

ドーパミンから変換されたノルアドレナリン・アドレナリンを無効化するにもビタミンB6が必要です。

 

ドーパミンは適正量分泌されているときは「やる気や喜び」を生み出すのですが、

過剰に分泌されたり、うまく代謝されずにいると、イライラや不安を引き起こします。

 

以上のように、ビタミンB6不足があると神経伝達物質のバランスが崩れやすいのです。

ビタミンB6が不足する原因

B6が不足する主な原因は、(遺伝的要因を持つ人をのぞくと)腸内環境の悪化です。

ビタミンB6は食べ物からも摂取していますが、腸内細菌も合成しています。

 

悪性菌が増えると腸内での合成が減るのと同時に、消化吸収能も落ちるため、ビタミンB6不足になりやすいのです。

 

さらに、腸内環境が悪いということは、カンジダ菌感染している可能性が高いということが言えます。

カンジダ菌が増えると、さらなるビタミンB6不足を招いてしまいます。

カンジタ感染とPMSの関係

悪性菌の増殖で腸内がアルカリ性に傾き、日和見菌であるカンジダ菌が悪性化・腸内に増えることで、カンジダ菌の代謝産物である「シュウ酸」が増えます。

シュウ酸は、カルシウムと結合して結石の原因となる物質です。

 

このシュウ酸を代謝するには

AGT(アラニングリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ)

という酵素が必要なのですが、このAGTの補酵素がこれまたビタミンB6だと言われています。

 

カンジダ菌が増殖しているような腸内では、ビタミンB6が合成されにくいだけでなく、シュウ酸代謝のためビタミンB6の消費も亢進しているのです。

 

つまり、

カンジダ菌 → シュウ酸 → B6消費 →COMT → ドーパミン分解 ・ エストロゲン分解=ノルアドレナリン・アドレナリン過剰→PMS悪化

という図式が出来上がります。

腸を整えることが、生理前を快適に過ごすカギ

COMTの活性状態がPMS /PMDDの症状に関係しているという見解はこちらこちらでもお伝えした通りです。

しかし、いくらサプリメントで補給したり、食材からの摂取を意識したとしても腸内環境が悪ければ効かすことができないかもしれません。合成阻害・消費・吸収障害の原因を取り除くことが必要です。

カンジダ除菌についてはしっかりと準備が必要ですので、別途まとめようと思います。

終わりに

私はカンジダ除菌してからPMS(変なイライラや激しい落ち込み・胸の強い張り)が軽減した体感があります。

腸内環境は脳神経伝達物質に影響し、メンタルに直結するということを実証する良い体験でした。

 

もともとのB6不足がひどかったため、私自身は、腸内環境を整えてからサプリメントを足しました。

 

ドーパミンとエストロゲンの代謝が正常化すると、排卵後は『やる気も集中力も出ないな〜』という実感が増します。

でも、それは正常な生理現象なのだと思えるようになりました。

 

排卵日を過ぎたら、

  • 気分良くなる場所をお散歩したり
  • 動物と触れ合ったり
  • 運動したり
  • 大好きな趣味に没頭したり

などして、上手にセロトニンとドーパミンを生み出す行動を取り入れて過ごしましょう。

 

もちろん、栄養をしっかり充足させてあげることも大切です。

  • カフェイン
  • チョコレート
  • 小麦製品

などのドーピングは、なるべく控えられるといいですね。

 

何か一つでもあなたのご参考になれば幸いです。

ABOUT ME
あかね/体質改善セラピスト
分子栄養実践講座 認定カウンセラー(セミナー開催情報

自分の体質を知るための医学に基づいた情報を発信しています。個体差を考えないダイエット・美容・健康法では効果が出でません。

あなたにあった栄養療法で、豊かで美しい人生に導きます。

<勤務クリニック>
歯科オノザワ / 霞ヶ関
山口歯科クリニック / 恵比寿
最新セミナー情報はこちら♪
歯科医療従事者セミナー
ameblo

歯科衛生士の美容・健康をテーマにした気ままなブログ。歯科関連や栄養療法の講座・セミナーのレポートなど最新情報を手に入れたい方はこちら